昭和2年より東京市から借りている土地の一部に交番(谷中派出所)ができることになった。借りている土地と市有地の境界を査定し、交番用地として一部返還している。
この時つくられた「谷中初音町巡査派出所」は1990年頃まであり、その後、三崎坂に面した千代紙の「いせ辰」並びに移った。跡地は花壇となり地図の掲示板がある。
昭和2年より東京市から借りている土地の一部に交番(谷中派出所)ができることになった。借りている土地と市有地の境界を査定し、交番用地として一部返還している。
この時つくられた「谷中初音町巡査派出所」は1990年頃まであり、その後、三崎坂に面した千代紙の「いせ辰」並びに移った。跡地は花壇となり地図の掲示板がある。
西洋リボンは東京・谷中から日本初の工場の歴史 欧化進む明治の産業文化を知る 山崎範子 2019年10月24日付 日本経済新聞 朝刊
撮影は池本達雄さん
2019年519日撮影はKTX クヮンジュソンチョン(光州松汀)駅。
2019年5月21日撮影は、クヮンファド(江華島)のおしゃれカフェの外観と内部です。
元の紡織工場が変身したものだそうです。「平日だったので、この程度のお客さんの入りでしたが、土日は大勢のお客さんが訪れるそうです。内部は、光の洪水でした」とのレポートでした。
久留米の140年の歴史を持つ運動靴の会社「ムーンスター」ののこぎり屋根工場。1950年(昭和25年)建築だそうです。
情報は筑後文化誌『あげなどげな』編集発行人の武藤久登さん。
黒木みづほさんからブータン ティンプーにあるのこぎり屋根。専門学校だそうです。こんなサイトも教えてくれました。 Technical Training Institute Thimphu http://www.ttithimphu.bt/