西洋リボンは東京・谷中から日本初の工場の歴史 欧化進む明治の産業文化を知る 山崎範子 2019年10月24日付 日本経済新聞 朝刊
「谷中のリボン」カテゴリーアーカイブ
ほうろうバザールで「谷中と、リボンと、ある男」展のレポートが掲載されています
ほうろうさんがアップしてくださったリボン展の報告と内覧会のお知らせ、やさしくわかりやすく素晴らしい文章で嬉しいです。
「谷中と、リボンと、ある男」展ご報告と、「リボン&リボン資料内覧会」のお知らせ | ほうろうバザール
資料が残らなくとも、こうした文章が残ればいいかなと思ってしまいます。
リボン&リボン資料内覧会のお知らせ
昨年9月の「谷中と、リボンと、ある男」展からあっという間に半年が過ぎました。
展覧会では、谷中のこ屋根会が千代田リボン関係者から譲り受けた「渡辺四郎コレクション=明治後期から昭和初期にかけてのリボン製織関連の資料書籍等とリボン見本帖100有余点」を多くの方にご覧いただき好評を博しました。
その一方で、会期中あるいは終了直後から、リボン工業会や服飾関連の研究者をはじめ、期間中に見ることが叶わなかった方々から「ぜひ見せてもらいたい」というお声がたくさん寄せられました。
そこで今回、お越しいただく方々からさらなる知識や経験によるお知恵を頂戴して、のこぎり屋根部材と資料とリボンたちの将来に、明るい展望が開けるようにしたいと願い、ご案内・ご挨拶に代えさせていただきます。
なお、限定公開のため、ご来場いただけるご都合をお聞かせください。
記
日時:ご来場いただける日時を、お知らせください。
- 5月21日(日) 14:00~15:00
- 5月21日(日) 15:30~16:30
- 5月22日(月) 18:00~20:00
会場:島薗邸 文京区千駄木(文京区千駄木3-3-3 東京メトロ千代田線より5分) http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/115244
入場料:のこぎり屋根部材、資料、リボンの保存修復協力金(および会場の島薗家住宅維持協力金を含む)として一口 1000円以上をお願いします。カンパも大歓迎です。
問い合わせ・連絡先:谷中のこ屋根会: nokoyane@yanesen.com
080-6504-7442(きくち) または 080-6670-0142(やまさき)
主催:谷中のこ屋根会 https://nokoyane.com/
2016年11月19日(土) 研究会 「町の記憶を記録して、はじめての『産業考古学』―東京台東区谷中のリボン工場を調べて」
2016年11月19日(土) 研究会 「町の記憶を記録して、はじめての『産業考古学』―東京台東区谷中のリボン工場を調べて」
参加費1,000円
時 間:15:00~16:30
場 所:物流博物館 港区高輪4-7-15
JR・京浜急行「品川」駅徒歩7分 03-3280-1616
講師:権上かおる 氏(㈱アグネ技術センター、谷中のこ屋根会)
山﨑範子氏(谷根千工房・谷中のこ屋根会代表)
http://tias3.web.fc2.com/yotei.htm