東京家政大学博物館特別企画展 「辰五郎と滋の見た明治の衣生活大転換」
2017年10月19日~11月24日
https://www.tokyo-kasei.ac.jp/hakubutu/tabid/2908
谷中ののこぎり屋根工場から見つかったリボンの見本帳が参考展示されています。
東京家政大学博物館特別企画展 「辰五郎と滋の見た明治の衣生活大転換」
2017年10月19日~11月24日
https://www.tokyo-kasei.ac.jp/hakubutu/tabid/2908
谷中ののこぎり屋根工場から見つかったリボンの見本帳が参考展示されています。
オリジナル遺産の使い方 谷中のこ屋根展 ~藍染川ファクトリーライフ~
期間:2014年 2月25日(火)〜3月9日(日) 台東区谷中2-4-2
終了しました。
この展示は、ギャラリーTENさま、澁澤倉庫さまの協賛により可能になりました。深くお礼申し上げます。
たくさんの示唆に富む提案をいただきましたが、いまだ具体的か活用先は見つかっておりません。ふたたび、バージョンアップして谷中のこ屋根展開催の予定です。活用のアイデア、活用先としての受け入れ、展示の助っ人など募集しています。声をかけてください。>> nokoyane@yanesen.com
「谷中から世界へ ~最先端のものづくり」高山医療機械製作所・高山隆志さん
医療機器を作る谷中で4代目の若社長です。
医療界の最先端である脳外科医が、自分の手にフィットする手術道具を手に入れるための要求をかなえる。何を求め、何を目指すのか・・・それを知るための努力と楽しさを語ってくれました。
いま谷中でつくられた医療機器が海外に輸出されています。ドイツ製しかなかった脳外科用のハサミ、いまでは国産・谷中産でなければ…と言われているそうです。
日本人の丁寧で器用な仕事、本郷・下谷の地場産業でもある医療機器の生産は「伝統工芸」でした。
レセプション】
◎3/1(土)19:00~20:00
おもに協力者の交流会です。どなたでも参加できます。
【ミニトーク】
◎3/4(火)18:30~19:30 丁子屋・村田庄司さん
「建物の記憶を記録に ~残せなかった明治28年の店のこと」
◎3/7(金)18:30~19:30 都議・服部ゆくおさん
「地産地生(ちさんちしょう)」をよしとする ~谷中らしいまちづくり
◎3/8(土)18:30~19:30 高山医療機械製作所・高山隆志さん
「谷中から世界へ ~最先端のものづくり」
お時間がありましたら、ぜひいらしてください。
会場:ギャラリーTEN http://galleryten.org/ten/
台東区谷中2-4-2 tel&fax 03-3821-1490
問い合せ:谷中のこ屋根会
〒113-0022 文京区千駄木5-17-3(谷根千工房内)
TEL&FAX03-3822-7623
URL: https://nokoyane.com/
nokoyane@yanesen.com
昨年9月に解体された明治生まれののこぎり屋根
町の歴史をひもとき、 建物の物語を伝え、
残されたオリジナル遺産の活用を探る展覧会
谷中のこ屋根展 ~藍染川ファクトリーライフ~
期間:2月25日(火)〜3月9日(日) 台東区谷中2-4-2
会場:ギャラリーTEN http://galleryten.org/ten/
宣伝用のチラシが完成しました。
ご来場いただくのはもちろん、どんどん宣伝していただけたら嬉しいです。
PDFファイル版の谷中のこ屋根展チラシ印刷用もどうぞご活用下さい。
谷中のこぎり屋根に関心を寄せてくださるみなさま、谷中のこ屋根会会員のみなさま
いつもお世話になっています。先日の会計報告の折に提案いたしましたのこ屋根展示会を、「谷中のこ屋根展~藍染川ストリートライフ」(仮題)として実施することにいたしました。
期間:2月25日(火)〜3月9日(日) 台東区谷中2-4-2
会場:ギャラリーTEN http://galleryten.org/ten/
展示趣旨:
2013年9月に解体された明治の「のこぎり屋根工場」の報告と保存された骨組みの活用提案、並びに歴史を活かした町への希望、そして今後の展望
【助っ人募集】
初打ち合わせでの展示企画は盛りだくさんとなりました。
具体的に動き出しながら、そぎ落とすこと、加えることを考えていきます。
つきまして、準備期間が少ないので、それぞれのこれまでの調査・資料・
写真などを駆使するとともに、展示会協力者・助っ人を募集いたします。
打ち合わせや作業に協力いただける方は、その旨のご返事をお願いします。
現在メールをお送りしている方以外でも、ぜひお誘いください。
今後の詳しい内容・打ち合わせ・作業の予定はお返事をいただいた方にご連絡します。
【今後のスケジュール】
次回以降打ち合わせは下記です。会場は追ってご連絡します。
2014年1月14日(火)18時半~*内容の確定、案内チラシの作成
1月21日(火)18時半~
以下、展示会までは1~2週間に1回程度。
【現在の展示内容計画案】
1. 谷中ののこぎり屋根工場について(リボン工場としての誕生~旭プロセス製版での活用~解体)
解説/歴史/図面/写真
展示可能な保存資料(野地板・滑車・窓・灰皿など)
トラス組(3角構造の骨組み)の原寸を工夫して再現(テープ、または写真を利用)
活用案模型
各地ののこ屋根活用状況
2. 藍染川・谷田川流域の町の成り立ちと産業について
3. 町の景色をつくる建物~木造建築や空間の変遷
4. それぞれのテーマのトーク・映像
以上です。ご協力をお願いいたします。
山﨑範子 noriko@yanesen.com (携帯)080-6670-0142
谷中のこ屋根会
〒113-0022 文京区千駄木5-17-3(谷根千工房内)
TEL&FAX03-3822-7623 nokoyane@yanesen.com
URL: https://nokoyane.com/